ゾンビファクトリー第5回目。ゾンビがEになってしまう。
ゾンビファクトリーレッスン5
トークン
暗号通貨業界では一般的に、既存のブロックチェーン技術を利用して発行された暗号通貨のことを指して「トークン」と呼びます。一般的に知られている仮想通貨であるBTC はビットコインのブロックチェーンが利用されている。
ブロックチェーンデータベースは対応する仮想通貨の取引記録。また、要約するとトークンは既存のブロックチェーン上に新たに作られた暗号通貨のことを指す。
トークンには3つの特徴がある。発行者・管理者がいること・個人でも法人でも発行可能・独自の価値付けが行われている。
ERC721規格
ERC721は現在NFTを発行する際に最もよく利用される規格。この規格では、トークンの基本機能とも言える所有や転送に関わる最低限の機能が定義。また、発行するトークンが一意になるようにトークンIDと呼ばれるものを設定することで代替不可能性を保証している。
クリプト資産
インターネット上で流通する電子的な資産。当初、仮想通貨と呼ばれていました。円やドルなどの法定通貨と誤解される恐れがあるほかG20などの国際会議で通貨と明確に区別するために「crypto-asset=クリプトアセット(クリプト資産)」と表現していることから、金融庁は資金決済法を改正して、呼称を暗号資産に変更した。暗号資産は、「ビットコイン」と違い600種類以上が存在するとされているが特定の発行者や管理者は存在する。
まとめ
仮想通貨と暗号資産の違いは難しい。今回は総復習と発展。