デザインをする上での基本原則は4つである。簡単に説明をすると、近接:関連するものをまとめること。整列:全体の配置を整理すること。反復:繰り返すこと。コントラスト:メリハリ。
『ノンデザイナーズ・デザインブック』学んだこと
近接(Proximity)
関連する項目をまとめてグループ化する。これが近接の原則。この近接を説明する文章は近接の項目の近く、すぐ下に書かれている。近接は直感的に、情報をグループ化することができます。項目同士が関連してるなら近づけましょう。関連してないなら離すこと。
整列(Alignment)
すべてのものを意識的に配置しなければならない。整列の原則。
○番号で始まっているのであれば4大原則も左寄せで整列されている。どんな図や表、オブジェクトなども端をそろえるようにすべき。基本があるからこそ、ときには崩すこともできる。なお、本書では中央揃えは意図的じゃないとダメだそうです。ちゃんと理由があってこそ中央揃えは美しい。
反復(Repetition)
デザイン上の何かの特徴を作品全体を通して繰り返す。反復の原則であり4大原則は各項目のはじめの文を太字で書いている。反復はどんなスタイルでもOK。太字・斜体・点線を入れる・などが考えられます。デザイン全体で何かを反復することで作品全体が一体化される。
コントラスト(Contrast)
読者の目をページに引き込むために、さまざまな要素に強弱をつけることがコントラストの原則です。各項目のはじめの文は目立たせるために太字にする。目を引きつける役割をしてくれている。
読んだ感想
・デザインの4大原則は近接・整列・反復・コントラスト。
・近接は関連項目をグループ化する。
・整列は左寄せや右寄せで。
・反復は太字や点線などを繰り返して。
・コントラストは目を引きつける。
同じものを繰り返すことは、「リズム」をつけること。視覚的なおもしろさが加わり、読者に読んでもらえる可能性が高くなることが多い。反復を効果的に使うことで、出したいと思う雰囲気を強調することもできます。
文章も同じだと感じている。文中で印象的な表現をくりかえしたり、「私達/私たち」というような細かい表現の揺れをなくすことは統一感のある文章をつくることができるだろう。「近接、整列、強弱、反復」の4つを意識してレイアウトすることは、デザインの語源である「思考・概念を組み立てる」「問題を解決する」ことにもつながる。デザインだけでなく、設計などの様々な分野にも応用できる原則ということが分かった1冊だった。